心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリテーションイメージ

心臓リハビリテーションは、心臓病の患者さんや心臓病の手術を受けた患者さんが、体力を回復させ、日常生活に復帰しやすくさせる目的で行われます。単なる運動療法だけでなく、栄養指導、服薬指導、生活指導など多岐にわたるサポートが含まれます。これにより、心臓病の再発予防や動脈硬化を促進させない効果も期待できます。

当クリニックの心臓リハビリテーションの特徴

当クリニックでは、心臓リハビリテーション指導士の資格を有する院長が中心となり、経験豊富な理学療法士や看護師、薬剤師、臨床検査技師など多くの専門職が連携して心臓リハビリテーションを行っております。これにより、それぞれの患者さんの状態にあった運動療法、生活指導、服薬指導、栄養指導などを包括的にご提供いたします。

また、リハビリプログラム設定にあたっては、日本心臓リハビリテーション学会が推奨している心肺運動負荷試験(CPX)で患者さんの最大運動機能を評価し、適切なリハビリ荷重を決めております。当クリニックで楽しく心臓リハビリテーションを行っていただくことで、心疾患をもつ患者さんの運動機能を高め、日常生活を快適に過ごしていただけるお手伝いをいたします。

心臓リハビリテーションの流れ

心臓リハビリテーションは、患者さんの状態に合わせて個別的にプログラムが作成されます。そのため、あくまでも一例となりますが、基本的には、医師との面談に続いて、心電図検査、胸部X線撮影、血液検査、血圧測定、心臓超音波検査、運動負荷心電図検査、呼吸機能検査などを実施します。医師との面談は、心臓リハビリテーションを適切に行うために必要となります。現在の病状、治療歴、生活習慣、そして心臓リハビリテーションに対する希望や不安などを詳しく話し合います。この面談を通して、患者さん一人ひとりに最適なリハビリテーションプログラムが立案されます。 また、リハビリテーションの目的や内容、予想される効果やリスクについてもご説明させていただきます。

その後、心電図モニターを装着してウォームアップをしてレジスタンストレーニングと有酸素運動を行なった後に、クーリングダウンを行ない、血圧や脈拍の測定を行なって心電図モニターを取り外して帰宅となります。1回60分程度の心臓リハビリテーションを患者さんの状態に応じて週に1~3回程度行ないます。

なお、心臓リハビリテーションプログラム終了後も、継続的に運動や食事療法などを続けることが重要です。退院後の生活で実践できる運動方法や食事メニューの提案、日常生活での注意点などの指導を受けます。また、定期的な通院や検査が必要となる場合もあります。詳細については、医師や看護師、理学療法士などの医療スタッフが丁寧にご説明させていただきます。

心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリテーションは、生活の質を高め、精神的な支えにもなり、再発予防にも効果を発揮します。とくに、心臓リハビリテーションの中核を成す運動療法は、心臓のポンプ機能を改善し、持久力を向上させます。息切れや動悸などの症状が軽減されることで、日常生活動作の改善にもつながります。階段の上り下りや歩行などが楽になるため、活動範囲が広がり、より活動的な生活を送れるようになります。また、安全に運動能力を高めることで、運動耐容能が向上し、疲れにくくなります。日常生活での活動量が増えても、息切れや疲労感が軽減されます。

このほか、心臓病の再発予防にも重要な役割を果たします。危険因子を管理し、健康的な生活習慣を身につけることで、再発リスクを低減できます。具体的には、運動療法、栄養指導、服薬指導などを通して、動脈硬化の進行を抑制し、心血管イベントの再発を予防します。

心臓リハビリテーションの適応疾患

心臓リハビリテーションの適応となるのは、急性心筋梗塞、狭心症、慢性心不全、心臓外科術後(冠動脈バイパス術、弁膜症手術、心臓移植など)、大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、大動脈瘤術後、末梢動脈疾患、経カテーテル大動脈弁置換術後などです。ただし、こうした疾患の患者さんの中でも、適応になるケースとならないケースがあります。詳細については、患者さんに直接ご説明させていただきます。

心臓リハビリテーションの
1時間の費用の目安

1割負担 約700円
2割負担 約1,400円
3割負担 約2,100円

※保険の自費負担率により金額が変わります。

月に1回心臓リハビリ
テーション実施計画書の

費用が追加になります。

1割負担 約300円
2割負担 約600円
3割負担 約900円

心臓リハビリテーションの実施日

 
9:00~10:00  
10:30~11:30  
14:30~15:30          
16:00~17:00