内科一般

内科イメージ

当クリニックの内科では、風邪による鼻水や鼻づまり、咳、くしゃみ、のどの痛み、発熱、頭痛など、日常的によく見られる症状の診察・治療を行っています。
また、糖尿病・高血圧・脂質異常症といった「生活習慣病」についても、症状が出る前の段階から、早期の治療や生活改善のアドバイスを行っています。
発熱や頭痛などで体調を崩したとき、「何科にかかればいいのかわからない」と迷うこともあるかと思います。そんなときは、まず内科を受診してください。内科は、体の不調の原因を幅広く診察し、必要に応じて専門の診療科へご案内する“総合窓口”のような役割も担っています。
当クリニックでは、日本内科学会認定の「総合内科専門医」である院長が、患者さんのお話を丁寧に伺い、症状を総合的に診察します。そのうえで、院内で治療を行うか、より専門的な検査や入院が必要と判断した場合は、信頼できる医療機関をご紹介します。
地域の皆さまにとって「かかりつけ医」として、今の症状に対する治療だけでなく、将来にわたって健康を支えるパートナーとして、さまざまなケアや健康相談に対応してまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

こんな症状はご相談を

  • 高熱が出た
  • 咳、鼻水、喉の痛みがある
  • 胸やけがする
  • 食欲がない
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 胸部の圧迫感がある
  • 頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 少し身体を動かしただけでも息切れする
  • 肌がむくんできた
  • 喉が頻繁に渇く
  • 尿に異常がみられる
  • 身体がだるい
  • 体重が増えてきた
  • 体重が減ってきた
など

一般内科の主な対象疾患

急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリック症候群など)、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息)、貧血、頭痛、便秘症 など

かぜの症状(発熱、鼻水、鼻づまり、咳、痰、喉の痛みなど)

かぜは、ウイルス感染によって引き起こされる疾患です。主な症状としては、発熱、鼻水、鼻づまり、咳、痰、喉の痛みなどが挙げられます。これらの症状は、ウイルスの種類や感染の程度によって様々です。また、倦怠感、頭痛、関節痛などを伴うこともあります。かぜの症状は、一般的に数日から1週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合や重化する場合は、医療機関へ受診しましょう。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、かぜよりも症状が重く、急激に発症するのが特徴です。高熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などの全身症状に加え、咳、喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状も現れます。乳幼児や高齢者、基礎疾患のある人は重症化しやすく、肺炎などの合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

咽頭炎

咽頭炎は、咽頭と呼ばれる喉の奥の部分に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌感染が原因となることが多く、喉の痛み、乾燥感、異物感、発熱などを伴います。咳や痰が出る場合もあります。症状が強い場合は、飲食が困難になることもあります。

扁桃炎

扁桃炎は、口蓋扁桃に炎症が起こる病気です。細菌やウイルス感染が原因となることが多く、喉の痛み、発熱、倦怠感、頭痛などを伴います。扁桃が腫れて、白い膿が付着していることもあります。症状が強い場合は、飲食が困難になり、脱水症状を起こすこともあります。特に溶連菌感染症による扁桃炎は、適切な治療を行わないとリウマチ熱などの合併症を引き起こす可能性があります。

気管支炎

気管支炎は、気管支に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌感染、アレルギーなどが原因となることがあります。咳、痰、発熱、呼吸困難、胸の痛みなどを伴います。症状が長引く場合や、喘息などの基礎疾患がある場合は、重症化することもあります。

肺炎

肺炎は、肺に炎症が起こる病気です。細菌、ウイルス、真菌などが原因となることがあります。咳、痰、発熱、呼吸困難、胸の痛みなどを伴います。高齢者や基礎疾患のある人は、重症化しやすく、入院が必要となることもあります。

胃腸炎

胃腸炎は、胃や腸に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌感染、食中毒などが原因となることがあります。腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。脱水症状を起こすこともあるため、水分補給が重要です。

その他、頭痛、めまい、発熱、倦怠感、発疹、むくみ、体重減少など、原因不明の症状が続く場合も、一般内科を受診することで、適切な検査や診断を受けることができます。健康診断で異常値を指摘された場合も、一般内科で相談できます。また、生活習慣病の予防や健康管理についても、一般内科でアドバイスを受けることができます。