循環器内科とは

循環器とは、心臓から血液が送り出されて全身の様々な組織を巡る経路のことを言います。したがって循環器内科では、狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心疾患や、動脈硬化、閉塞性動脈硬化などの血管の病気を診療します。当クリニックでは、このほかにも循環器疾患のリスクとなる高血圧、脂質異常症、糖尿病などにも対応いたします。
このような症状の方はご相談ください
- 強い胸痛を感じることがある
- 胸が締め付けられるような違和感を覚える
- 歩行中や運動時に胸が苦しくなる
- 動悸が収まらないことがある
- 血圧が高めだ
- 唇や耳などの皮膚が紫色に変色している
- 脈が乱れることがある
- 横になったときなどに息苦しくなる
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 気を失ったことがある
- 手足や顔面などがむくんでいる
- 顔面が蒼白になっている
- 健康診断などで心臓などの異常を指摘された
循環器内科で扱う主な疾患
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心臓弁膜症
- 心不全
- 不整脈
- 動脈硬化
- 閉塞性動脈硬化症
狭心症
狭心症は、心臓の冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥ってしまう病気です。動脈硬化などが原因となって冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。狭心症による胸部の痛みや圧迫感の多くは、しばらくすると治まります。しかし、この状態を放置していると、やがて冠動脈が閉塞してしまい、生命にもかかわる危険な状態になります。そのため初期の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
心筋梗塞
冠動脈の流れが悪くなり、血管の狭窄部位に血栓が詰まってしまうと、その先の部分の心筋に酸素が行き届かなくなるので、心筋が壊死してしまいます。患者さんにもよりますが、突然に心筋梗塞が起こってしまい、生命に影響が及ぶケースも少なくありません。発症の原因に関しては、狭心症と同様に生活習慣病などをきっかけとした動脈硬化から引き起こされるケースが大半になります。よくみられる症状としては、強い胸痛、冷や汗、嘔吐、呼吸困難などがあります。高齢者の方や糖尿病を発症している患者さんの場合、胸痛などの症状が現れないこともありますが、このようなときでも治療が必要となります。心筋梗塞が疑われるときは、すぐに当クリニックをご受診ください。
心臓弁膜症
心臓には血液の逆流を防止するための4つの弁があります。心臓弁膜症は、これらの弁が何らかの原因によって機能不全に陥る病気です。弁の開放や閉鎖に何らかの障害がみられ、様々な症状が起こります。なお、同疾患は大きく2種類のタイプに分かれます。ひとつは弁が完全に開かないことで血液の流れが悪くなる狭窄症です。もう一方は、弁を完全に閉じられなくなることで血液が逆流してしまう閉鎖不全症です。発症の原因については、弁が先天的に変形しているケースもありますし、心疾患の影響、加齢に伴う変性、リウマチ熱、自己免疫疾患、外傷などによって引き起こされケースもあります。治療に関していうと、心臓弁膜症の種類によって治療方法は異なります。詳細については、患者さんに直接ご説明させていただきます。
心不全
心臓の収縮機能がうまく働かなくなり、様々な症状がみられている状態です。心臓は血液を滞りなく全身の各器官や組織へ送られるよう、ポンプのように収縮して隅々まで行き届くようにする機能があります。心不全になると、この収縮機能に問題が起こってしまい、血液を十分に送り出せなくなります。老廃物を含む血液の回収も困難になってしまい、うっ血も起きるようになります。狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈を発症している患者さんや、こうした病気に罹患したことがある場合に起きやすくなります。
不整脈
健康な人の場合、心臓は概ね一定のリズムで拍動しています。しかし、何らかの原因によって心拍が速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、脈が飛ぶ(期外収縮)といった状態に陥ってしまうことがあります。これが不整脈です。原因に関していうと、心筋梗塞や心不全など何らかの心疾患によることも多いのですが、ストレスや疲労、体質、加齢などによって引き起こされることもあります。主な症状は、脈が飛ぶ感じ、動悸、めまい、息切れ、意識消失、呼吸困難、胸痛、圧迫感などです。不整脈の中には、すぐに治療が必要なケースもあるので、健康診断などで心電図の異常などを指摘されたときは、お早めに当クリニックをご受診ください。
動脈硬化
動脈硬化は、血管の圧力が高くなったり、プラークが蓄積したりすることが原因となり、血管内部が狭窄して脆くなっていく病気です。加齢に伴って動脈硬化が進行していくことが多いのですが、悪化の程度に関していうと、生活習慣が大きく関係します。脂っこいものを食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり、定期的に運動を行っていなかったりすると、動脈硬化が進行しやすくなります。また、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を罹患している場合も動脈硬化を招きやすくなります。
閉塞性動脈硬化症
動脈硬化によって血管が狭窄したり、閉塞したりすると、その先に栄養や酸素を十分に送り届けられなくなります。例えば、心臓の冠動脈が狭窄・閉塞すると、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。脳内の場合は、一過性脳虚血発作や脳梗塞となります。足の血管で起こると、初期では血行不良によって冷えやしびれを感じるようになります。症状が進行すると一定の距離を歩くと足がしびれる、あるいは痛むなどして歩けなくなるも一休みするとまた歩けるようになる間欠性跛行がみられるようになります。
循環器内科で行われる検査
循環器内科では、心電図検査、胸部X線撮影、心エコー図検査などが行われます。このうち心電図検査は、心臓の中で生じている微かな電気的変化を、時間を追って記録します。心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠動脈の血流は円滑かなどが分かります。胸部X線撮影は、心臓が拡大していないか、肺動脈や肺静脈に問題はないか、肺の内部に水が貯まっていないかなどを把握する目的で行われます。心エコー図検査は、超音波を心臓に当て、返ってくる反射波を画像に映し出すことにより、心臓の様子を確認します。これにより、心筋梗塞や心臓肥大、弁膜症などの診断につなげていきます。放射線による被曝の心配がないので、妊婦さんや乳幼児も安心して受けられます。
特に当クリニックは運動時の心臓を観察するため、運動負荷心エコー図検査を積極的に行っておりますので、運動時の息切れ症状・動悸症状・胸痛症状があればお気軽にお問い合わせください。