超音波(エコー)検査とは

心エコー・臨床検査イメージ

超音波検査は、体内の様子を画像として映し出し、目によって病変の有無などを確認できる画像診断のひとつです。反射波を活用するため、「エコー検査」とも呼ばれます。X線撮影やCTとは異なり、放射線の被ばくはないので、妊婦や高齢の方も繰り返し受けることができます。具体的には、耳で聞く音よりも周波数が高い超音波を調べたい部位に当て、それによって返ってくる反射波を専用の装置でキャッチします。このデータをコンピュータ処理することで体内の様子を画像化し、病変のチェックなどができるようになります。

心エコー図検査

心臓の状態を確認するため、まず検査の対象となる心臓部の皮膚にジェル状のものを塗ります。これによって検査機器を皮膚に密着させてから、超音波診断装置にあるプローブを使って心臓に向けて超音波を発生させます。その反射波を画像化することで内部の様子がわかるようになります。心臓の大きさ、動き、弁の状態などを確認することにより、心筋梗塞や心筋症、心肥大、心臓弁膜症、心筋炎などの病気を見つけていきます。検査時は不快感を覚える方もいるかもそれませんが、X線などのように放射線被爆を心配する必要はありませんので、体に負担をほぼかけることなく検査をすることができます。

頸動脈エコー検査

プローブを頸部に当てて、頸動脈の血液の流れ、同血管の詰まり具合を確認します。主に頸動脈の動脈硬化の進行程度を確認するために行われます。

腹部エコー検査

腹部にプローブを当てることで多くの臓器の様子を確認することができます。具体的には、腎臓、肝臓、胆嚢、膵臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣の異常あるいは病変の有無を調べるために行います。同検査によって見つかる主な疾患は、脂肪肝、肝腫瘍、肝嚢胞、肝内結石、胆石症、胆嚢ポリープ、膵腫瘍、腎結石、腎膿疱、腎がん、膀胱・前立腺・子宮・卵巣の腫瘍などです。

腎動脈エコー検査

超音波を活用することにより、腎動脈の状態をリアルタイムで確認する検査です。患者さんにはベッドで仰向けになっていただき、調べる部位の皮膚にゼリーを塗ってから、超音波を発するプローブを押し当て、検査を進めていきます。