生活習慣病とは

生活習慣病は、不規則な食生活、過食、偏食、過度の飲酒、運動不足、喫煙など、日頃からの不摂生がきっかけとなって発症する病気を総称した呼び名です。具体的には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症などがあります。こうした疾患の多くは、初期の時点では自覚症状がほぼみられないことから病状を進行させやすいという面があります。そのため、日頃から定期的に健康診断を受けるなどして、その結果から生活習慣病に関係する数値を確認しておくことが重要です。
糖尿病
血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなってしまう病気です。ブドウ糖とは糖質の一種で、パンやご飯などに含まれる炭水化物が消化、分解されたものです。このブドウ糖を細胞に取り込まれやすくする働きをするのが膵臓から分泌されるホルモンの一種でもあるインスリンです。通常はインスリンが作用することで再び血糖値はバランスのとれた状態に戻るようになります。しかし、糖尿病になると、このインスリンが何らかの原因で作用不足を起こしてしまい、血糖値が高いままの状態になります。
なお、インスリンが作用不足を起こす原因により、糖尿病は1型と2型に分けられます。このうち1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のランゲルハウス島にあるβ細胞が自己免疫疾患やウイルス感染などによって破壊され、それによってインスリンがほぼ分泌されていない状態になります。
一方の2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者さんの90%以上を占めると言われています。長期間にわたって不摂生な生活習慣を続けることによって発症しやすくなります。これが膵臓を疲弊させ、インスリンの分泌量が不足したり、量が充分であっても効きが悪くなったりしてしまいます。放置していると、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害などを発症してしまうので、なるべく早い段階で治療を開始するようにしてください。
高血圧
心臓から血液が送り出される際に血管壁にかかる圧力を血圧と言います。高血圧は、文字通り血圧が正常とされる数値よりも高く維持されてしまう病気です。具体的には、外来時に繰り返し血圧を測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の状態が続いているときに診断されます。
なお、高血圧を発症しても何らかの自覚症状が現れることは、ほとんどありません。ただし、高血圧になると心臓から余分な負荷をかけて血液を送らねばならないので、血管壁は損傷しやすく、それが続くことで動脈硬化を引き起こすようになります。放置していると、やがて脳卒中や虚血性心疾患などの合併症を発症するリスクが高くなります。そのため、高血圧も早めの治療が大切となります。
2次性高血圧
2次性高血圧は、ほかの病気がきっかけとなって発症する高血圧です。具体的には、原発性アルドステロン症、腎実質性高血圧症、睡眠時無呼吸症候群といった疾患がこれに当たります。この場合は、原因となっている病気の治療によって、血圧も下がっていきます。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値を超えて慢性的に高かったり、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準値より低かったりする場合に診断されます。脂質異常症は、発症しても自覚症状が現れにくいことから病状を進行させやすく、なかでもLDLコレステロールが過剰になると血管内で蓄積するようになって、動脈硬化を起こすようになります。さらに放置が続けば、血管内が狭窄、詰まるといった状態になってしまい、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。健康診断などで脂質異常症を指摘されても、目立った症状が出ていないからと放置を続ける患者さんも少なくないようですが、なるべく早い段階で医療機関を受診するようお勧めいたします。
メタボリックシンドローム
内臓に脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている方は、血圧や血糖値、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。あくまでも目安ですが、へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上であり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっているときは、「メタボリックシンドローム」と診断され、定期的に血圧などをチェックしてく必要性が生じます。
高尿酸血症
高尿酸血症は、文字通り血液中の尿酸が多くなり過ぎてしまう病気です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。これが少ない段階ではとくに問題が起こらないのですが、尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします(痛風)。尿酸のもとになるプリン体は、レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどに多く含まれています。また、ビールなどのアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
脂肪肝
脂肪肝は、中性脂肪(トリグリセライド)が肝臓内に蓄積することで肝障害が起きている状態です。主な原因は、エネルギーの過剰摂取、過度の飲酒、運動不足、肥満などです。糖尿病や脂質異常症などの病気の方は、とくに注意が必要です。脂肪肝になっても、初期の段階では目立った症状がみられません。しかし、脂肪肝を進行させてしまうと、肝炎、肝硬変、肝がんといった病気を発症させるリスクを高くさせますので、早期発見、早期治療に努めることが大切です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる病気です。肥満の方、喉や顎の骨格的な形状に問題がある方に起こりやすいと言われています。診断にあたっては、自覚症状や日頃の睡眠状況をお聞きすることから始まります。いびきがうるさい、日中の眠気がある、朝起きると体が重たい、といった症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。きちんと治療しないと、交通事故や各種疾患を招く確率が大幅に上昇します。家族や友人などの睡眠パートナーから睡眠中の大きないびきや呼吸の一時的な停止を指摘されたときは、お早めに当クリニックをご受診ください。
骨粗しょう症
骨粗しょう症は、カルシウム不足、運動不足、喫煙、飲酒、閉経による女性ホルモンの減少などが原因となって引き起こされる病気のひとつです。こうした要因によって骨量が減少してしまい、骨がもろくなります。わずかな衝撃でも骨折をきたしやすくなり、骨折リスクが高くなります。高齢者が大腿骨の付け根を骨折すると、これを契機として要介護状態に陥ることもあります。しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。
慢性腎臓病
慢性腎臓病は、慢性に経過する様々な腎障害の総称です。こうした状態が3ヵ月以上持続している場合に診断されます。高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームとの関連性も強く、誰もがかかる可能性のある病気です。腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病によって腎機能が低下し続けると、体内の老廃物が除去できなくなり、最終的には人工透析や腎移植が必要になります。